2025年の夏、合理的配慮をしっかり学ぼう。
民間事業者にも合理的配慮の提供が義務づけられて1年。いまや「合理的配慮」という言葉を、さまざまな場面で耳にするようになりました。
学びプラネットでは、設立当初から合理的配慮に関するセミナーを定期的に開催してきました。今回、これまでの12本の動画をまとめた特別バンドルを、2025年8月31日までの期間限定で、通常価格の半額以下でご提供します。
視聴可能期間は、ご購入日から3か月間ですので夏休みの間に全部見切れなくても大丈夫!
本バンドルでは、合理的配慮の法制度や、日本で法的義務化に至った背景・歴史、実際に配慮を提供する際のステップなどを幅広く取り上げます。
とくに、学校や大学など教育機関での事例を中心に構成されており、現場での実践に役立つ内容となっています。
また、合理的配慮を正しく理解・実践するうえで欠かせないのが、「障害の社会モデル」の視点です。このバンドルでは、医学モデルとの違いや、社会的障壁に注目する考え方についても丁寧に解説し、背景にある理念までしっかりと学べる内容となっています。
こんな方におすすめです:
・合理的配慮に関する研修を担当することになった方
・管理職や人事、マネジメント層の方
・合理的配慮の要望を受け取ったが、どう対応すべきか悩んでいる現場の方
・学校との間で合理的配慮について話し合いたい当事者や保護者の方
合理的配慮の基本から、制度の背景、実践的な対応のヒントまで。
この夏、あなたも「対話と理解に基づく支援」の一歩を踏み出してみませんか?